忍者ブログ

さんま備忘録

you大

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三十年式銃剣に関する改正資料まとめ


 公開資料の内、銃剣に関するものを年代順に羅列することにしました。毎回参照する手間が省けると思います。なお文章は現代風に書き換えています。意味合いが異なる場合も有りえるので、真剣に調べる場合は原典を当たられた方が無難です。雑ですが最後に出典を附けています。
 括弧内の文章は自分が書いた注釈になります。資料本文に記載された事柄ではないので留意ください。


 法令に関する知識がないので、施行・実施日が判りませんでした。そのため今回は結了の日時を記載します。



明治32年 2月 附(結了日は不明)
○剣身の附刃
 ・附刃する場合は、全長の2/3に施す。
 ・附刃部の幅は2-3mmとする。


明治39年 7月 注:解釈が難しいので原文を乗せました。

・将来製作すべき三十年式歩兵銃銃剣には全て三十年式歩兵銃の属品として彫刻せし一貫番号を追ひ従前と同じく柄頭部に彫刻すべし

・既製三十年式歩兵銃銃剣、剣柄の側面に彫刻したる番号は特に側面番号と呼称し柄頭部に彫刻したる一貫番号と区別す

(つまり、今まではグリップの上部に打刻していた銃剣固有のシリアルナンバーを柄頭部分に移動させたということでしょうか。このことによって既存銃剣の番号と意味合いが異なってしまった。だから「区別の必要が有る」と追記したのでしょうか。実際にグリップの上部にシリアルナンバーがある銃剣は現存しているので、恐らくは正しいと思います。


明治40年 2月 結了
○名称
 ・三十年式歩兵銃銃剣から三十年式銃剣に名称を変更する。旧来は歩兵銃の付属品扱いであったが、これ以降は銃剣自体を第一種の制式品とする。



大正6年2月 結了
○剣差 
 ・表革の厚さを増やす。 理由:帯革通し部周辺の破損が多いため
・接合部端をリベットで留める
・中央の穴周辺の縫製をやめる 理由:縫い目辺りで裂ける事が多いため
 ・帯革を通す輪の部分の幅を増やす



大正8年 2月 結了

○剣身 
 ・柄部(鯉口側)血溝の長さを減らす 理由:製造上の都合
○鍔 
 ・龍尾部の形状を変更する 理由:同上
○鞘の鐺
 ・鞘本体にはめ込む部分の形状を変更する 理由:同上

昭和3年 5月 結了

○下部弾鎖子 (鞘のバネ下部、鞘の本体に埋め込まれてる方)
 ・バネ寸法を7.5から8.5に変更 理由:折損を防止するため
○鞘本体
 ・側面の接合を真鍮ロウ付けのみに限定せず、ガス溶接も可能にする。理由:制作上の便宜を図るため
○鞘の鐺
 ・同上、ガス溶接も許容する。


昭和13年 3月 結了

○上部弾鎖子(鞘のバネ上部、鯉口と一体化してる方)
 ・全長を73mm拡大し、剣身を挟み込むバネ部は差込口すぐの場所と端部に二箇所設ける。
○下部弾鎖子(鞘のバネ下部)
 ・廃止する。(つまり、部品が2つに分かれていたバネ部を1個に統合したということ。)
○鞘本体
・素材を軟鋼から鋼板1.2種 又は3.4種にする。
・本体の厚さを0.7mmから0.6-0.9mmの範囲に変更する
・製造方法に引抜を追加する(引抜工法の参考:http://www.fujialumi.co.jp/image/Extrusion_Drawing.pdf
・パーカーライジングの仕上げ処理も可能とする。それまでは黒色に錆染(ブルーイング)のみであった。
(明記されていないので確証はないが、溶接方法に“ガス”の文字が抜けている為、それ以外の溶接法も許容する事にした可能性もあります。)
○鐺
 ・黒染めだけではなく、パーカーライジング処理も可能とする。
○銃剣本体(長いので割愛、要するに表面処理が必要なすべての部品)
 ・パーカーライジング処理も可能とする。
(剣身は柄部のみ適用されています。つまり剣身の鞘に収まっている部分は除外されるということです。そのため、この改正後も剣身には表面処理が施されておらず白磨き剣身のままです。尚このことについては自分自身読み違えしていましたが、古鷹屋様にご指摘いただき気づくことが出来ました。この場を借りてお礼申し上げます。)


昭和13年7月 附(結了日は不明)
○剣身
 ・従来は平時用の銃剣の剣身は減刃していたが、以降は附刃することにする。
*既製品については別途指示する。

(出動時に短時間で附刃をするのは非常に困難である、という主旨の報告が昭和7年、満州事変の際に行われています。支那事変の動員拡大を鑑みた改正だと思われます。)


└昭和13年10月 
 ・既製品の附刃に関しては、とりあえず現制式の附刃器(詳細は不明)を使用しても良いことにする。
(つまり、改正後の附刃の経始は旧来と異なっているということでしょうか。 実物を見ると、割と新しい個体の刃部幅は1.5mmほどしかありません。それ以前の刃幅は2-3mmです。この時点で変更されたという証拠はありませんが、何かしらの影響はあると思います。)


昭和15年3月 結了
○剣身 
 ・全部にアルカリ性黒色錆染をする 理由:防錆のため、また視認性を低下させるため。(反射によるギラツキ防止?)

○柄木
 ・代用品を制式とするため (詳細不明)
○剣差のバックル、リベット部
 ・代用品を制式とするため 
(実物を鑑みるに、鉄製の黒色塗装又はメッキ仕上げ製品を制式に追加したのだと推察されます。ただし完全に置き換えられたわけではなです。これ以後の製造品においても真鍮製製品は見られます。)

昭和15年 10月 結了
○鍔 
 ・フックの曲線を廃止して、直線に変更する 理由:生産性向上のため




最後に 
 記載は省きましたが、明治32年に士官学校が銃剣留金部の改正を提言しています。バネの脱落が多かったとのことです。提言を製品に反映させたかどうかは不明です。それと明治40年に附刃の有無で戦時用と平時用を区別するといった主旨の資料も有ったのですが、草書体で書かれていて十分に読めなかったので省いています。
 また今回はわかりきっている改正資料のみ乗せましたが、次の記事にて自分の考察を含めた改正の変遷を書いていきたいと思います。以下は予定している項目です。

・銃剣の分類について提案
 └初期・中期・後期を柄頭の形状で区別する

・銃剣の附刃・減刃
 └附刃の幅について
 └附刃の長さについて
 
・写真で見る、三十年式銃剣
 └本体
 └鞘の形状、ろう付

・いわゆる中期型について本体・鞘の改正時期
 └中期型鞘について、バネ部やその他部品の形状から推察する改正時期

・剣身の仕上げ処理について
 └全体にパーカー処理が施された剣身について
 └15年以後製造の白磨き製品から見る例外品

・剣差の一体型について
 └別用途説と後期型説の比較

・彫溝について
 └血抜き用か重量軽減用なのか、溝の効果について
 └製造時期や工場の違いによる形状の違い

・鞘の弾鎖子の形状の変遷
 └初期型鞘の違い
 └中期型の弾鎖子形状

・マークについて
 └中期型銃剣に見られる、小倉工廠マークに阪の刻印が示す意味
 └造兵廠のマークがない銃剣、松下金属単体の個体
 └昭和17年度の資料には大阪造兵廠に銃剣の生産が割り当てられていない理由
 └昭和20年度の資料には大阪造兵廠の下に松下金属が置かれている理由
 └上二項目を総括して考察する、造兵廠・民間工場のマークが持つ意味

・銃剣の鉄鋼の種類について
 └剣身の焼入れについて、資料と現存する実物から推察
 └鞘の素材の差によって生じる見た目の違い

・柄木の材質について
 └クルミ材以外の木材、改正時期


例のごとくいつ書くかわからないので、画像だけ載せておきます


参考

 


   
 

参考

30年式銃剣剣差制式中改正の件;30年式銃剣.38式歩兵(騎)銃44式騎銃制式中改正の件;30年式銃剣剣差制式中改正の件;30年式銃剣.38式歩兵(騎)銃44式騎銃制式中改正の件;3年式銃剣外の点制式中改正の件;30年式銃剣中改正の件;32年式軍刀並30年式銃剣中修正図引換の件;32年式軍刀及30年式銃剣附刃に関する件; 30年式銃剣中改正の件; 三十年式銃剣、三十二年式軍刀甲、乙並に九五式軍刀中改正の件;30年式銃剣中改正の件
PR