忍者ブログ

さんま備忘録

you大

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


軍縮期の改四五式軍衣袴外套と、それ以前の四五式との関係について(その1)

前説


改四五式軍衣袴・外套の制定時期は大正7年ですが、wikipediaの陸軍服制のページ(2016年6月20日 (月) 14:28‎ 曾禰越後守氏改訂版)には以下のような記載があります。

「改四五式」の捺印がされた。これは、軍縮時代で必要とする募兵数が減少したことから徴兵検査の基準が高くなり、体格の良い兵卒が増加したため寸法を全体的に見直した改正である。


この様な内容がweb上でも通説として広く受け入れられおりますが、自分はこの説に疑問があります。本当に正しいのでしょうか。

軍縮と改四五式制定との関連性


陸軍服制の遍歴(括弧内は同年の国家財政に占める軍事費の比率→参考
注:現状において資料が判明した限りを載せています。他にも何か改正が有ったはずです。

明治42年 四二式軍衣袴・外套・軍帽の制定?(33.3%)

明治44年12月 四五式軍衣袴等の制定(35.2%)

大正6年頃 四五式軍衣の寸法改定(47.4%)
大正7年5月 改四五式制定(51.9%)

大正8年3月 軍用絨の品質が低下、支那羊毛が配合される(65.1%)
大正11年7月 第一次山梨軍縮(45.7%)
同11年8月 軍服の緋線除去する中改正の提出(決済は11月か?)

大正12年2月 「雑種羊毛を混入する必要がある」と製絨所が陸軍大臣山梨に上申(34.2%)
同3月 第二次山梨軍縮
大正13年3月 衣袴絨に綿を混紡する事を制度調査委員会が提案(29.6%)
大正14年5月 宇垣軍縮(29.4%)

陸軍初の軍縮は加藤友三郎内閣の時代に行われたいわゆる山梨軍縮です。これは大正11年8月と大正12年4月に行われていますので、大正6年の改正とは時期が一致しません。

尚、大正11年に軍縮が行われるまでは、上原勇作が増設を巡って辞任したことで有名な朝鮮2個師団の編成が続けられ人員が増加していた上、陸海軍合計の軍事費が国家財政に占める割合に至っては明治45年に33.8%で有ったものが大正6年には47.4%にまで上昇しています。このような資料から、全く持って軍縮とは関係のない事実が見えてくるのではないでしょうか。

いずれにしても軍縮と改四五式の制定とは時期がずれますので、「改四五式は軍縮に合わせてサイズを変更した」と言うのは誤りだと思います。そもそも改正理由調書からして、実用性の向上のみを理由としており、兵隊の体格に触れられている部分は一切ありませんでした。

また同様に、大正8年に品質が低下していることから分かるように「改四五式の時代の軍用絨(ウール生地)は軍縮による人員低下で予算に余裕があり、品質が非常に良かった」というのも事実誤認に基づく間違いだと自分は信じています。

これ以降は細かな改正部分について見ていきたいと思います。これ以前も、以降も間違った箇所も多く有るはずです。コメントやツイッターで間違いを指摘していただけると非常に助かります

平成29年5月追記


(引用元)明治・大正・昭和戦前期日本の身長推移 -生活水準向 上の指標としての身長データの有用性-


上の図は見ての通り平均身長の推移になります。年代が下るほど体格は向上傾向にあることが見て取れます。不況によって昭和期には平均身長が下がったということでもないらしいです。




その他、四五式等に関連すること

四二式外套、改○號について

 はじめに明記しておきますが、これについては資料を見つけ出せませんでした。確かに一度見ているはずなので、記憶に従って書きます。(間違ってたらすみません)

 明治42年に制定された四二式外套ですが、例えば同じ1号であっても、新たに制定された四五式外套とは寸法が大きく異なっていました。これでは管理に不都合が生じるので、四五式外套の寸法と揃える為に号数変更が行われることになります。具体的に言うとそれぞれサイズを1つ下げた訳です。1號なら改2號、2號なら改3號といった具合に検印を押し変えていきました。
(H28.12.12追記:資料が見つからず、年度が不明です。四五式制定の際に変更されたのか、或いは改四五式制定後の変更だったのかもしれません。)
しかしながら完全に適応できていたかといえばそうではなく、改○號の袖丈は通常の四五式外套に比べても長すぎたようです。大は小を兼ねるということでしょうか、長くても詰めることが出来るというのも理由の一つにありそうです。

H28.12.12追記:一部文章の変更・追加及び資料の再検索をしました。しかし目当てのものは見つかりませんでした。
 そもそも四二式については自分も良くわかりません。断片的な記憶に沿って適当なことを書いてます。実物も殆ど見たことがないです。

四二式とは
被服手入保存法やその他の資料を見る限り、軍帽・軍衣袴・外套には四二式・改四二式という形式の存在が示唆されています。しかしながら製造期間の短さもあり現存数が非常に少なく、実態は不明です。明治44年12月には四五式が制定されるため、正味2-3年間の期間しか製造されなかったと思われます。
 また改四二式は四二式の各部寸法等に小変更を加えた形式らしいです。正直言って殆ど知りません。実物も殆ど見ないので調べる気すら起こりません。
 
 せっかくなので自分が知っている限り、四五式との細部の違いを羅列しておきます。
(くどいようですが適当に書いているだけです。資料どころか現物の証拠さえ用意していません。)
○軍帽:不明(鳩目・生地質はどうだったのだろうか)
○軍衣:不明(襟の高さはどうだったのだろうか)
○軍袴:後ろにベルトが付いている 
○外套:ホックが二つある 内側の留め釦の位置が違う

四二式と、それ以前に制定されている三八式(もしくは三九式?)との比較も非常に有意だと思います。軍袴のベルトや外套の釦位置を鑑みるに、四二式は三八式の系譜を受け継いだ形式だと思います。

・・・四二式はよくわからないです。

(追記終わり)



なぜ改四五式が制定されたか
 この理由を理解するにはまず、改四五式の制定以前の経歴を知る必要があります。 

四角枠四五式
 ご存知、四五式軍衣袴・外套は明治44年に制定され明治45年より製造開始された軍服です。これらの製品は明治45年以来、後述するような小変更は有るものの、各部の裁断自体は変更されること無く大正6年まで製造が続けられていました。この時期までの四五式は四角枠の印が押されています。

 
丸枠四五式
大正6年に、四五式の使用経験に基づき、各部の裁断が変更されることになりました。
この際、改正された四五式と区別するために、新たに製造される軍服に丸枠の印を押すことになりました。この丸枠四五式は大正6年から大正7年5月までの生産分に適用されました。
 尚、丸枠四五式の詳細な改定月日は不明です。資料には日付の記載がなく、現存する実物からの推論に頼るしか無いため仕方がないです。(四角枠四五式は大正6年までの製造を、丸枠四五式は大正6年から大正7年までの製造を確認済みです。従って大正6年中に改正されたと見て良いです。)

余談ですが改正要旨には「軍衣:襟付を低下させる。理由:後方を低下させたのは首筋に起きる皺を取り除くためであり、前方を低下させたのは顎との接触を防止するためである。」といったような理由を軍衣袴・外套のすべての変更点に載せていますが、1つとして兵士の体格向上、引いては軍縮に言及している部分はありません。

改四五式
新たな四五式が丸枠四五式として区別されるようにはなったものの、、名称が同じであることから書類で管理するには相当の不都合が合ったようです。例えば外套6號に至っては胴囲が10センチも拡大されています。
そのため大正7年5月に“改四五式”として新たに制定されることになりました。つまり丸枠四五式の名称を変更しただけのものが改四五式ということになります。このことは改四五式の制定所に丸枠四五式の変更要旨が添付されていることからも明らかだと思います。


(この項の内容の殆どは古鷹屋様にお教えいただきました。このことがなければ他の事実にも気づくことはなかったと思います。感謝の言葉もありません)


改四五式の実質の制定時期
前述したことからも分かるかと思いますが、改四五式の実質の制定時期は丸枠四五式が製造開始された時点、大正6年になります。


四五式の検印を塗りつぶしてある改四五式
注:手元に実物が無いので写真が用意できませんでした。
web上で画像検索しても分かるように、”四五式”の印を黒く塗りつぶしてその隣に”改四五式”の印を押してある軍服は大量に現存しています。これもまた前述したとおりの理由です。丸枠四五式の製造後に後追いで改四五式が制定されたため、丸枠四五式は全て改四五式と改めて捺印され直す事となりました。被服倉庫や部隊に貯蔵されている膨大な数の軍服がこの際塗りつぶされたと言います(古鷹屋様談)
 

四五式軍帽について
軍帽に関しては皆様御存知かと思いますが、寸法の変更は最後までされることがありませんでした。そのため、昭和17年に軍帽が廃止されるまで四角枠四五式のままです。
尚、鳩目を大型化したり、目庇の裏側をシボ革に変更、鋼製代用星章も使用可、と云った様な小変更はありました。



緋線除去の理由、軍縮との関連性
大正11年8月に陸軍被服中改正が行われ、軍衣外套の袖章、軍袴の側章が廃止されることになります。(いわゆる緋線です。下士兵卒用はウール製の蛇腹線です。)このときの資料は今でもwebで確認することが出来ますが、残念なことに「従来の実験に鑑みて改正する必要があった」としか書かれていません。迷彩上の理由があったのか、或いは費用節減か、といった細かい理由は不明なままです。見出しに合致しない歯切れの悪い文章ですが、軍縮との関連も不明です。
 またこの際、緋線付きで製造された軍服ものも除去していったようで、現存する殆どの実物は緋線が残っていません。





後日以下の内容に触れた2ページめを作成します。

(四五式軍衣袴外套の細部・品質について)
・検印の書式について
・外套の閂止め
・帯赤色と帯青色
・赤銅釦について
・メリノウールと支那羊毛、雑種羊毛等の材質について
・四二式軍衣袴外套及び四五式極初期の粗悪品
・大正11年以降に品質低下?
・ズボン裾のカーブ(モーニング)

(総説・改四五式とは何だったのか)



追記:次何時書くか見通しが立たない(要するに書く気がない)ので画像だけ載せておきます
上下とも大正八年改正以前、メリノウール100%生地の改四五式です。


ウール生地の紫外線による変色について(冬衣の絨の日焼けについて)

今回は軍服の生地が余っていたので実験してみました。

5月に実験してあります


5日後の状態です



右が日光に晒されたものです
明らかに色が変わっています

ですが、これは日焼けというよりも退色といったほうが良い感じです
緑色の染料が紫外線にやられて黄色が目立っているように見えます

装外(ボロボロの)軍衣のように完全に茶色に変色するまでにどれぐらいの期間が必要なのかは不明ですが、数日太陽光に当たるだけで明らかな違いが出てきましたから

例え部屋で保管する場合であっても蛍光灯、窓から差し込む光 等で紫外線を浴びるようなことには気をつけなければならないと思います。

特に濃緑色と呼ばれる九八式-三式軍衣の頃の生地は
変色しやすい緑色の染料が主ですので
さらなる注意が必要です。

日本軍の実物装備の使用に関する問題点について

(追記:一般化しすぎて逆に意味不明な文になってます)


実用することへの批判をよく見かけるので少し考えてみました。
当然気持ちは分かります。 逆に実用する人の気持ちも分かります。
感覚の違う人が居る以上、サバゲーに実物装備を使ってしまう事に批判が出てくるのは
むしろ当然かもしれません。




考えられる実物使用における問題点を挙げてみました。

細かく書いたところで結局のところ実用は実用でしか無く、汚損させるという物質的影響を招くだけであってそれ以外は付随して起こるものでしか有りませんが、今回はその随伴して起こるものを挙げています。

○1.実物を劣化させることになる(70年以上生き抜いた希少なものが劣化する)
○2.物の価値が低下する(売った時の金額が下がる)
↑個人の自由
↓他人に影響する
●3.自分の所有物であるにせよ、顰蹙を買う可能性がある


一番と二番は似たような問題ですが、実利的な面と精神的な面で異なるので一応分けました
ただどちらも個人の内面の問題です 許容範囲は人によって異なるでしょう。
(大礼服の実用はダメだが九八式軍衣は大丈夫と言った具合に)



それで今回の本題といいますか、言いたい話は三番に関してなのですが、これの問題は単純な話価値観の違いと利害関係です。
(この二項対立的な問題を餓鬼が論じるのもアレですが)


実用する側の価値観と利ですが、
服は服でしかないという貴重品扱いしない価値観と実用することで利益を得る(楽しい)というものです

実用を良しとしない側は
服を貴重品としてみる価値観を持ち、貴重品が破壊されているという(精神的)被害を受けます

実用が問題化してくるのは、実物を破壊することによって受益者と損害を被る者が同時に成立するからです。


破壊するのは個人の自由で止め用がないので結論として歯切れが悪いですが、
どういった理由であれ他人に対して寛容になるしかないのだと思います。



別の話ですが、軍服の保管に関して「たまに袖を通さないと逆に劣化する」という説があります。

顰蹙を買うことを恐れずに敢えて書きますが、この説は実用することを肯定する為に生まれた話ではないでしょうか。経験則に基づいて発言されたのも中には有るでしょうが、再利用された時のこの説は、論理の方向が逆転している詭弁のような、正当化を多分に含んだものだと私は思っています。
実用する人の(自分もその一員だが)心理を考えると、そう言った発想に行き着くのはおかしくない話です。 

反対に私の思っている、劣化を防ぐ方法は、単純に言えば服の劣化を防ぐ環境を作ってやれば良いという物です。
具体的には
・換気を良くする ・紫外線から避ける ・ホコリや汚れを付着させない
といったところです。

ただ、全てが間違っているというわけでもないようで
先ほど「経験則に基づいて発言された方も有る」と書きましたように
着ることによって 換気+(ホコリをほんの少し落とす) という手入れが実行され劣化原因を取り除いています。


とは言え 袖を通せば確実に皮脂汚れは付きますし、吊るしてブラシをかければより効果のある手入れが出来るわけですが・・・


着用をすることで一部の手入れの代わりになっている ということでしかなく
手入れをするために着用しているんだという主張は間違っているということです。
(着用を否定しているわけではないです)
長々と書きましたが言いたいことは要するに、着装している人も実用が問題だとある程度は認識しているのではないかということです。


追記:ツイッターを見るに、実物の汚損を全く気にしない”着潰し派”なるものが有るらしいです
軍服を泥だらけにするのが楽しいらしいです。
全く持ってこの記事の結論は間違いでした。 世の中は広いなと思いました。




防暑衣 防暑略衣 防暑襦袢 違い

一応まとめてみました
もしかしたら間違ってるかもしれません

防暑衣: 熱帯地域での制服(軍服)・・・戦争後期には九八式夏衣と同等の扱いになる
特徴は脇腹にある通風口



13年制定型と呼ばれるものと
17年制定型と呼ばれるもの、
更に大幅に機能を省略した戦時型と呼ばれるものがある 
(写真は17年型の試作品)
13年型は17年型と比べて
・胸ポケットにプリーツが付いている
・襟ホックが付いていること
・脇下の通風用の切れ込みが無いこと
と言った差異がある

戦時型は胸ポケットの形状が簡易化、腰ポケットと通風口の蓋が省略されていて
生地も襦袢や略衣のようなペラペラなものになっている

防暑衣とセットで防暑袴がある(詳しくは不明だが資料を見る限りでは以下の通り)
13年型の袴は、夏衣とほとんど違いは無いが”九八式”や”三式”と言った制式名の印が押していない(らしい)
17年型は半袴となっている(らしい 資料でのサイズ規定を見る限り)

(正直防暑袴についてはよくわからないので話半分でお願いします)

それぞれ○式軍衣  検印の上に○式の印が押してある



防暑略衣:防暑衣よりも更に高熱地域での制服(軍服)
・・・防暑襦袢と似ているがこちらは軍服

特徴は半袖であること


複製品 写真はそのうち差し替え予定
写っているものは複製品 


扱いが”制服” なため防暑襦袢と細部が異なる(後述)

防暑略衣のセットに防暑略袴というズボンがある
半ズボンであることが見分ける点


防暑襦袢:熱帯地域での下着(襦袢はシャツと言う意味)
・・・下着ではあるが単体で戦闘服としても使用された。 

特徴は七分丈であること

防暑略衣と同様に複製品の写真 そのうち差し替え予定

映画等でもよく見かけられる服はこのタイプ
布切れのついた帽子にこの服を着た格好が最近持たれている日本兵のイメージそのもの

扱いが下着なため防暑略衣とは細部が異なる(後述)

防暑襦袢のセットに防暑袴下というズボン(正確にはステテコのようなものである。袴下とはズボンの下に着る下着という意味)がある。
七分丈もとい、ペラペラのズボンであることが見分ける点



○防暑略衣と防暑襦袢の違い

根本的に略衣が”制服”であり、襦袢が”下着”であるという点で異なっている。
見た目の違いは以下の通り

・袖の長さ
略衣 :半袖
襦袢 :七分丈

・背中の形状
略衣 :後ろ首の部分にあて布がある
襦袢 :何もない

・釦の大きさ
略衣 :胴には大釦、ポケットには小釦と使い分けられる
襦袢 :全て小釦
*脇の通風口はどちらも瀬戸物の釦を使用する。
胴とポケットの釦の材料は個体により異なる為一概には言えない
(例:アルミ、木、ヤシ殻、樹脂等)

・胸ポケットの形状
略衣 :他の軍服のように曲線がかっている
襦袢 :直線

・検印
略衣 :大号 昭和18年製 大支検定 白河納  といった軍服用の検印が胸のあたりに押される
襦袢 :大 昭18 大支 白河納 と下着用の検印が見返りの部分に押される




軍服の手入れについて ①夏軍衣、襦袢等の綿生地

70年以上前の服を手入れするに当って気付いた問題点を書いていきます。
といっても、全自動洗濯機が当たり前の世代にとっての問題点であってそれ以前の方には当然の話しかもしれません。
 また基本的にこれから書く内容はコレクション等の用途についての話で当時の方法とは関係ありません。 当時のやり方については”被服手入法”に記載があります。

目次

0.劣化の原因、劣化度
1.手入れ法(現代品との相違点)
2.洗濯方法
3.アイロンがけ


0.劣化度や生地について

当然ながら70年前のものですから多かれ少なかれ経年劣化が有るものと見て良いかと思います。
その原因は多々ありますが、ある物質(要素)が生地に対して劣化の影響を及ぼす事が根本的な原因です。

こういう範囲のことを詳しく勉強したわけではないので間違っているかもしれませんが、
劣化の原因は
カビ、ホコリ、湿気、汚れ、紫外線、虫害、生地擦れ 等があると思います




劣化度は生地の擦れ日焼けやホコリの溜まり具合汚れにて判断します
(個人的な観点なので色々違う見方もあるでしょうが一応はこの方法でうまくいくと思います。)
まず生地の擦れですが、使用していく内に綿がハゲて薄くなって来ますので、擦れを確認して生地の強度低下を確認します。
より布がペラペラになっていて色落ちが進んでいるものが劣化が進んでいると言えます。


また日焼けやホコリの溜まり具合と言うのはこれは部分的に起こる場合もあります。
劣化が進んでいる目安はニオイです。ダニなんかのニオイを感じるようであれば劣化があると言えます。 見た目的には綺麗でもダメージが進んでいる場合もあるので注意が必要です。
特にそういった物は縫い目やポケットの中にホコリが溜まっているのでちょっとした拍子に裂けたりします。

汚れは見た目が悪いのは当然ながら生地を著しく劣化させます。
表面に付着しているのみの物はまだ良いのですが、裏面にまで染み込んでいるもの、特に錆汚れは著しい劣化を生じさせます。






1.手入れ法について(実用する場合)


完全な未使用であっても現代の製品と同じように扱ってはいけないです。
当時は染色技術が、染色に於いて現代のものより数段劣っています。
ですので問題に
・軽く生地を擦るだけでも色落ちする。←特に水分を含んだ時の摩擦は厳禁 爪擦れで色落ちする
・汚れが落ちづらい
・熱や摩擦に反応してテカテカになる
・紫外線ですぐ変色する(緑色の場合は顕著)
という点があります
これらついて特に注意していないとゲームやら着装やらですぐにボロくさせてしまうので
気をつける必要があります。

それらの対策を含めた、洗濯のポイントとしては

・洗濯は浸け置き又はネットに入れて洗濯機のドライモード
・洗濯のりを使用する(注 柔軟剤併用について
・伏せた時にヨゴレそうな場所に予め防水スプレーを噴く
・内側に襦袢を着る (汗や垢汚れ付着防止、肌と擦れて劣化することを防ぐため)
・襟布を縫い付ける (同上)
・アイロンの設定はスチームの中ぐらいであて布をして柔らかく
・汗をかいた後はできるだけ早く洗濯する(汗の成分は紫外線と反応して黄ばみになる。 )
・干す時は直射日光の当たらない場所で裏返しにして干す

(注 柔軟剤を併用すれば着心地は良くなり、擦れることも減りますが体裁が悪くなる気がします。
一度夏衣でやったのですが、結果襦袢のようにクタクタになったので個人的にはやっていません。→再度洗濯して糊付けすればある程度は戻る
洗濯のりのオススメはカンターチです。)

等をすることが個人的にはお勧めです

長々と書きましたが、とにかく命数を伸ばすのであれば無理に使用しないようにするのが大事ですし、サバゲ用に装外のボロ服を買ったとしてもこれらに気を使うだけで寿命がかなり伸びるかと思いますので面倒がらずにやったほうが良いと思います。


追記:実用における問題点に関するページを作りました


1.手入れ法について(保管する場合)

ブラシをかけてホコリを払う
紫外線を避ける 
ダンボールやビニールに入れての保管は極力避ける
畳んで保管する
高湿度高温を避ける
よく換気する



2.洗濯方法
既に書いてしまいましたが
・浸け置き又はネットに入れて洗濯機のドライモード
で選択します。
水に濡れた時は軽く揉むだけで色落ちするので浸け置きが一番です。

皺になるので脱水は控えめ、紫外線による変色・劣化があるので本体を裏返しにしてから陰干しする


3.アイロンがけ
これもすでに書いてしまいましたが
・アイロンの設定はスチームの中かドライの低
にします。

熱に反応してテカテカになるので気持ちアイロンを浮かせてください。
スチームを当てるだけという感じで十分、というかそれ以上は出来ません。
圧力でテカるのではなく、熱でテカるのであて布は無意味です。

熱だけでテカるのは確認済みでしたが、どうも摩擦によっても生地が寝てしまい光沢が出てくるようです
試しに未使用品を爪でこすってみたのですが(目立たない部分でやりました)
わりと強めに擦ると光り出してきました

アイロンがけの時には生地を折り返している場所などの出張った部分に注意が必要です。
そういった場所は凹凸があるので圧力が不均一にかかりますのですぐに光ってしまいます
スチームや霧吹きをした後に手で張るぐらいにとどめておいたほうが良い気がします

テカテカになったら元に戻りません。

PR