忍者ブログ

さんま備忘録

you大

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


実物 九九式短小銃 三八式歩兵銃(中期型) 床尾負革止 (スリングスイベル) 比較




左が 九九式短小銃、右が三八式歩兵銃(騎兵銃用かも)です。
歩兵銃と騎銃、九九式長小銃用には恐らく差異が無いはずです。





一枚の鉄板を曲げてリングを止めているような形状です。
初期型の方が美しいのですがそこは軍用銃、 写真のように一枚の板を曲げて
生産効率を考えたものになります。


裏面・側面の写真です。
ご覧のとおり九九式と三八式(中期型)はほとんど違いがないようです。

ちなみに、内径(縦・横) /線径はそれぞれ
三八式用 (36.0 ・9.3) / 3.6 (mm)
九九式用 (38.6・10.4) / 3.5 (mm)
KTW九九式 (39.8・9.8) / 3.6 (mm)


三八式と九九式の負革では30mmと35mmと幅に差があるのですが、
床尾負革止の内径はそれほど変わっていない というのも少し驚きました。
負革の幅に合わせて内径も5mm広がっていたものだとばかり思っていたので・・・




KTW製を加えて並べてみたところです

KTW製も意外とリアルに出来ています。 細い構造について言えば難癖のつけようは幾らでもあるのですが、塗装の色も実物に近いですし、パッと見ではあまり違いはわからないでしょう
実物用部品との詳細な比較は後日別の記事にて紹介します。




床尾負革止はエンフィールドであたりマウザーであっても形状に大きな違いは無いのですが、この辺りはやはり三八式の後継ですね。 サイズが同じです。 三八式用の床尾負革止でもKTW九九式のストックに取り付けられれます。


ただし ネジ径は三八式用と九九式用では同じようなのですが、 ネジ頭の形状がどうやら異なるようです。 



この記事だけの話ではなく、小銃の部品に関して言えることなのですが
いろいろと考えを巡らせてみたところで限界があります。
 どなたかこの辺に詳しい資料のタイトルを知っている方が居られましたら是非教えていただけませんか。 哀れなクソガキを救うと思ってお願いします。


PR