忍者ブログ

さんま備忘録

you大

実物 三八式歩兵銃 九九式短小銃 トリガーガード 用心鉄

言い回しに怒る方も居るかと思いますが、今現在悲惨な気持ち、有り体に言えば初年兵になった気分です。

色々と言いたいことが沢山ありますがヤフオクの売れば勝ちの状態はどうにかしてほしいです。
なんというか、自分が損するということ以上に、人間の厭な面を見てしまう気がしてなりません
 あと大陸系の転売業者様・・・

触れること自体明らかに角が立つ内容ではありますが、どうも気分的に触れておきたくて仕方が有りません。
それに今回ネタにする部品は、そう言った厭なことから入手したものなのですから一応関連性があると自己納得しておきます。


閑話休題

 
(この記事は九九式の部品呼称を基本に書いています。)

上三八式(中期-後期型?)下九九式(前期型で、初期型ではない)

先ず製造年代について触れておきますと
三八式部品の方は刻印「セ」から1930年台以降の製造だと推定されます。
(多分です。断言しません)
 上で中期-後期としたのは年代による型式の区分が不明で確証がないからですので、
生産開始1906年から生産終了の1942年(wiki引用 資料不明)までを単純に三分割するのであれば後期型という扱いで良いのかもしれません。
また、仮に中期型と後期型を分類するのであれば、弾倉の磨き仕上げと溶接の有無がポイントになると推測はしますが(溶接についての考察はこの記事)他に比較対象がないのでなんとも言えない状態です。 


また九九式の方は年代は分からないにせよ名古屋工廠製の前期型であるとは推測が付きます。
初期型は下面、上面ともに鋳物肌を全て磨き上げてあり、下支鉄部分にも検印が存在します。検印の数も異なります。
(価値を知らないまま売却してしまったのですが以前の記事に初期型を載せてあります。)







前半部分です。
形状的には似通っていますが、側面磨き上げの細かさ等が異なっているのがわかると思います。
それだけではなく開放ラッチの違い等、後に触れますが意外と相違点は多いです。

 

下支鉄(びろーんと伸びている部分 英語でロワータンともいう)等大きく異なります。

三八式の用心金は見ての通り完全に削り出しの用心鉄部分で、下支鉄も本体で挟み込む形状になっていたりと細かい部分が良く出来ています。 九九式に比べて時間がかかったことでしょう。
弾倉底板留も九九式と異なりプッシュして開放する形式です。
(正確には三八式の場合、実は2パーツに分かれていて、押す部分の部品は弾倉留柄と呼称します。部品名が同じ役割の者でも三八式と九九式で異なるのでややこしいです。)

当方特に技術者というわけではないので機構に対する理解が甘い点はありますが、
三八式歩兵銃では弾倉底板(正確には鈑・・・ うぜえ)
を後ろから前(底板留から作用される部品の方向)に押さえつける作用が働いている為、2パーツの部品に分かれていると思います。
 対して九九式の場合は、下に弾倉底板が落ち無いように支えているだけの構造です。

これらの違いは弾薬を入れていない時、つまり弾倉撥条の負荷がなく下面に押さえつける力が働いていない時に問題になってくるようで、精度の悪い九九式部品(この前期型部品もそう)の場合、振るとガタガタと音が鳴ってしまっています。
そう言った所の配慮で三八式のパーツが複雑になっているものと推測しております。

(以前の記事にて「三八式の時代はコイルバネを極力使いたくなかった」という内容の文の中にこの用心鉄に関して触れていました。 板バネを使用しているのでは無いかと推測していましたが、実際の所三八式の用心鉄にはコイルバネが使われていました。お詫びします 





仕切り直して九九式についてですが、
こちらは用心鉄本体と下支鉄が一体のように見えますが分割して製造されています。

下面のびろーんがクルッと半円を描いて本体と合流していますが、ともかくそういうことです。
接合は熱い内にプレスしたものかとおもいます。

 またビローンやクルッはプレスによる成形っぽいですが、一応手作業で磨いているようです。

(時期が下るに連れて仕上げが荒くなるのを自明のように考えては居るのですが本当にそれは正しいのか?削り方によってある程度の生産時期を見分けているつもりですが、それは勝手な推論なのかもしれません。
考えを決めない内に記事を書くなと言われそうですが・・・ )




構造の違い

三八式は底板のツメを本体に差し込む構造です。
九九式の場合はヒンジが付いていて稼働するようになっています。



上面



ここの部分の違いが個人的には一番びっくりしました。
三八式のほうが明らかに綺麗に作られています。
 



底板です。
三八式はリューターで弾薬撥条の取り付け部をほり込んでいるようで、ツールマークが残っています。

九九式の場合は本体から伸びた板を折り返して取り付け部としてあります。
1パーツのみで底板、ヒンジ、取り付け部を全て兼ね備えていますので
とても合理的な設計をしていると思います。

 








←九九式 →三八式


九九式は溶接かと思います。
自信は持てませんが・・・

三八式はピン止めで、この部分も磨き方が異なります。





最初の方に「嫌なことから入手できた」と書きましたが



真っ暗な画像で出品されていて、届いたものはアクリル塗料でドロドロに塗り固められていたものでした。
誤魔化す気で出品したんでしょうけど、剥がしてみたらこのような程度のものだったので嬉しい限りです。
最初は騙されたと思いましたんで・・・



PR