忍者ブログ

さんま備忘録

you大

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


三八式歩兵銃/九九式短小銃 のエアガン・モデルガンで悩んでいる方に

単発のライフル銃を買おうとする中で、タナカ製とKTW製を比較して購入する必要がどうしても必要になると思います。(両方買ってしまう方は別ですが・・・)


私の場合は、高校生時代にKTW製の九九式短小銃を購入したのですが、
なけなしバイト代を使うにあたって相当悩んだ記憶があります。
ともかく、私が両方をじっくりと半年近く比較検討した上の成果(?)をここに記したいと思います。


まずざっとメリットデメリットを二社比較します。

タナカワークス(ガスガン)

メリット

ボルトやレシーバーの形状が限りなくリアル

定価が3万円安い

亜鉛合金製の本体は平滑に仕上げられていて美しい
(↑結構デカイ部分です)

デメリット

実射性能に劣る

微妙に形状が違う部分あり(後述)

KTW エアガン

メリット

実射性能に優れる


実物を型取りしているため、実物との交換が用意 & 細かい部分にも刻印有

デメリット

殆どが樹脂製部品

→最近のロットでは一部メタル製になっていますがそれでも"ホワイト"メタルですから力を加えるとグニャっと曲がります。
しかも塗装仕上げである上に表面はザラザラしています。

また、樹脂製の部分に関しては強度についても勿論のこと、表面がザラザラしている上にウレタン樹脂なのでしょうか、すぐに塗装が剥げます。 


微妙に形状が違う部分あり(後述)


まあざっとこんなものですが、これだけだと知恵袋の質問などに書いてあるとおりですし
対して参考にはなりませんね。 ここからはネチっこく比較するのに定評がある私の出番です。
意地悪いくらいの批判になるので、気にされる方はこのページを消すことをおすすめします。




 

 

KTWのHPから拝借しました。

写真は狙撃銃に見えますが、短小銃だと思ってください。
狙撃眼鏡は比較の対象外です。
*写真は基本左側が複製品です。

上の丸番は問題点を表しています。
他にも細い仕上げ・構造の相違や、ネジの規格違いなど大量にありますが
その部分を気にしてどちらか一方を選ぶという人は居ないと思うのでパスします。

また、この項目では一般的にわかりやすい表記をしています。
(例 照門→リアサイト、槊杖→クリーニングロッド)

タナカ製
① フロントバントとエンドキャップが一体成型

これもアレ?ってなる部分の一つです。 
 写真は実物です。見ての通り2つの部品にて構成されています。



② クリーニングロッド・クリーニングロッドキャッチが再現されていない。

この部分はKTWも同じなのですが、実物のロッドは60CM 近くあるのに対して
これら複製品は15cmしかありません。 また、その保持の方法も実物とは
異なります。

③ 単脚の形状がおかしい

タナカのモデルガンを参考にしたであろう漫画やアニメを見るたびに、タナカの罪深さを感じます。
ごく一部タナカ製のような単脚を持った実物もあったようです。


④ ボルトリリース(遊底止)のバネがネジ止め

実物はアリミゾになっている部分であります。 



KTW製
① フロントサイトが一体成型のホワイトメタル

思いの外目立つ部分です。

実物は照星を動かすことが出来、またピン止めになっています。(KTW製はゴム接着剤で固定)



② クリーニングロッド・クリーニングロッドキャッチが再現されていない



タナカ製と同様の理由です。
写真を見てもらうのが一番早いと思います。
とは言え実際には使用しない部分ですし、合ったとしても無意味ですけどね

 
ちなみに実物はこうなっています。





③ (1) 対空照尺バネがおかしい
 この部分、対空照尺を留めるバネが
板バネでなくステンレス線な上、固定方法がアリミゾでなくネジです。



 (2) リアサイトベースのネジが省略されている。

ネジが付いたまま型を取ったのか、ネジ山の部分だけが微妙に残っています。
自分は実物見るまでキズがあるものだと思っていました。

 


④ ストックに関しての問題

実物はこの部分にドレインホールが開いています。 省略されているものも有るには有るのですが、KTW製の元になった名古屋工廠製の初期型の物は穴が空いているもの以外見たことが有りません。

⑤ セーフティの形状
 KTW製はモッサリした感じです。





ここまで批判に終始していましたが、

タナカ製の、BB弾を発射できるにも関わらずの遊底回りの動作を完璧に再現しているところ

KTW製の素直な弾道 
は素晴らしいものと思います。


自分個人の意見ですが、
日本軍の武器が欲しいという方はタナカ製を
三八式歩兵銃/九九式短小銃がほしいという方はKTW製をおすすめします。

一応理由ですが、タナカ製は見た目が良く、またボルトの動作も実物通りなので完成度は非常に高いです。 それに日本軍の武器という括りで購入されるのなら細い点も気にならないでしょう。

KTW製の場合は、発射機構以外は実物を型取りしたもので、細部においても
実銃の雰囲気を感じることが出来ますし、樹脂製やホワイトメタル製の部品に不満があれば
簡単に実物と換装することが出来ます。 
ですから、実銃に限りなくリアルなものが欲しくてサバゲにも使いたいというのであれば
KTW製ということになります。



自分の場合は後者でした。
 とにかく九九式短小銃が欲しくて欲しくて仕方がなかったので全国の模型店に電話しまくって既に絶版であった九九式短小銃が残っている店を探し出しました・・・

経緯はともあれ、
実物を入手してポン付け出来るKTW製は自分のやり方にピッタリだったようで、今は発射機構以外の部品ほぼ全てが実物です。  ある意味自慢の一品となっています。




最後にですが、両社とも優れた点があるのでどちらを購入したほうが良いというのは断言できません。
ご自身で上記の項目を参考に、最終的にはご自分の判断で購入されたほうが愛情は長持ちするというものです。

本気になればグラインダーやら何やらで実物や他の複製品をぶった切ったりして装着すれば良いのですから・・・

実物 九九式短小銃 三八式歩兵銃(中期型) 床尾負革止 (スリングスイベル) 比較




左が 九九式短小銃、右が三八式歩兵銃(騎兵銃用かも)です。
歩兵銃と騎銃、九九式長小銃用には恐らく差異が無いはずです。





一枚の鉄板を曲げてリングを止めているような形状です。
初期型の方が美しいのですがそこは軍用銃、 写真のように一枚の板を曲げて
生産効率を考えたものになります。


裏面・側面の写真です。
ご覧のとおり九九式と三八式(中期型)はほとんど違いがないようです。

ちなみに、内径(縦・横) /線径はそれぞれ
三八式用 (36.0 ・9.3) / 3.6 (mm)
九九式用 (38.6・10.4) / 3.5 (mm)
KTW九九式 (39.8・9.8) / 3.6 (mm)


三八式と九九式の負革では30mmと35mmと幅に差があるのですが、
床尾負革止の内径はそれほど変わっていない というのも少し驚きました。
負革の幅に合わせて内径も5mm広がっていたものだとばかり思っていたので・・・




KTW製を加えて並べてみたところです

KTW製も意外とリアルに出来ています。 細い構造について言えば難癖のつけようは幾らでもあるのですが、塗装の色も実物に近いですし、パッと見ではあまり違いはわからないでしょう
実物用部品との詳細な比較は後日別の記事にて紹介します。




床尾負革止はエンフィールドであたりマウザーであっても形状に大きな違いは無いのですが、この辺りはやはり三八式の後継ですね。 サイズが同じです。 三八式用の床尾負革止でもKTW九九式のストックに取り付けられれます。


ただし ネジ径は三八式用と九九式用では同じようなのですが、 ネジ頭の形状がどうやら異なるようです。 



この記事だけの話ではなく、小銃の部品に関して言えることなのですが
いろいろと考えを巡らせてみたところで限界があります。
 どなたかこの辺に詳しい資料のタイトルを知っている方が居られましたら是非教えていただけませんか。 哀れなクソガキを救うと思ってお願いします。


海外複製 九九式弾薬盒 その他

中田商店の商品は品切ればかりなので欲しいと思った時に買うことが出来ませんでした。
 今回は安定的に供給されている中国製の弾薬盒を購入してみました。



俗にいう九九式弾薬盒は、革の節約などをしたものであるとされています。
確かに三八式のそれと比較してサイズも小さく正面の革が側面に回りこむなど生産性(?)の配慮もされているようです。



その構造がまさに欠点で、このように革が折れ曲がり開閉が困難になります。
実物はしっかりと出来ていてこのような事は無いのですが、中国製では配慮が欠点として現れているようです。

また余談ですが、実物の場合、革を3枚重ねにして強度を確保しているものもあります。
かなり豪華仕様ですが、昭和16年製でした。



仕方がないので折れ曲がっている部分は新聞紙で埋めることにしました。







片方は床面が毛羽立っているようだったのでトコノールで固めました。
この部分も気になりますね。 



サバゲー時にはこのように扱っています。
予備弾や銃口蓋は軍服のポケットに入れたほうが便利なのですが
そこは形を重視した上で敢えてこのようにしています。

走った時に中身が蓋にあたって音が出るので新聞紙で嵩上げしています。






こちら後盒です
仕切りも革3枚重ねだったり、釦も加工されていたりと豪華(?)仕様です。
しっかりとした形なので開閉に苦労はありません。
前盒とは対照的です。  ただしあくまで九九式弾薬盒の話です。

 

油缶が付属していて、蓋をあけるとこのような感じになっています。
使うことはないと思いますが、布を巻いてやることも出来そうです。





収納時は写真のようにしまうのですが、これがどうもキツキツでうまくいきません




最後に帯革です。 最もベースとなる部分であって一番大事です。




バックルの形状・縫い付け方法共にマトモな部類だと思います。
特に不都合はありません。



床面は磨きこまれているのですが、これが逆に悪い方向に向いています。
ツルツルなので走った時に服の上を滑ります。
弾薬盒が動くので鬱陶しい上に疲れます。
どうにかならないかと画策していますが、中田商店製にしたところで中国製なのでこの点は変わらないように思えます。


でくの房様 九九式短小銃 負革 改造


でくの房様の負革は素晴らしい物なんですが、三八式用の金具ですので
九九式用の金具を取り付けれるように改造しました。





単純にポンチで穴を開けるだけです。




個人的趣向ですが、もう少し色の濃いほうが好みなので手を加えてみました。

またいつものことながら途中の写真はありません。
写真を撮るのを忘れてしまいます。




最初の画像と比較すれば色味が変わっているのがわかると思います。

手順ですが
ヤスリで染料を落とす(#400-#800) →靴墨を真っ黒になるまで塗る
→ ある程度まで乾燥させ、レザー用クリームで靴墨を落とす
→ラナパー等の保革油で保護し、布で色がつかなくなるまで磨く

って感じでした 多分

 

割りと良い色に仕上がったと思いますが、表面にホコリをつけてしまったりと
完成形を崩すような結果であったとも言えます。

以前にも書いたと思いますがでくの房様の革は中国製の複製品と比べて本当に良いものです。
背負っていてズレることもなく、過度に擦れることもありません。

中国製の帯革はやはりツルツルしていて
走ると弾薬盒が上下に揺れてしまう欠点があります。
帯革も作っていただけるものならぜひともお願いしたいところです。
ラインナップしてくださいお願いします

ちなみに床尾負革止は三八式用の実物です
一応入るんだぞー ってことで




追記 このように目立つ場所に打たれているマークは贋作防止用のものらしいです。


海外複製 陸軍 昭五式(94式)水筒 (イ号?)

日本軍の装備は大半が70年以上に作られたものながらこの水筒などのように大量に現存しているものは多くありますが、ゲームで使用するのには抵抗感があるのでレプリカを購入しました。


こちらは複製品の水筒でアルミ製、蓋は木製、豚革によって留められています。



このように蓋が大きくはみ出ています。 塗料もあふれているみたいです
削ったほうがいいのでしょうか


感じのよい豚革です。 特に交換する必要もないと思います。



通ぶって名前を付けるのもアリです。


ただ、実際に水を入れての使用はしていません
金属が溶け出してきそうで・・・

PR